
プログラム
最終更新日:2025年4月29日
開会式
5月17日(土) 9:00-9:10
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
日本病院薬剤師会 会長講演
病院薬剤師の未来を拓く -次世代医療へ向けた薬剤師の職能と貢献-
5月17日(土) 9:10-10:00
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
- 座長:工藤 賢三(岩手県病院薬剤師会 会長/岩手医科大学附属病院 教授・薬剤部長)
- 演者:武田 泰生(一般社団法人日本病院薬剤師会 会長)
第79回医薬品相互作用研究会シンポジウム 開会式および特別講演
抗微生物薬の副作用と相互作用対策から考えるAntimicrobial Stewardship
~薬剤耐性(AMR)対策推進に向けて~
5月17日(土) 13:00-14:00
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
- 座長:菅原 満(北海道大学大学院薬学研究院)
- 演者:山田 武宏(北海道科学大学 薬学部 薬物治療学分野)
特別講演1
医薬品の力を最大化する ~薬剤師が切り拓く安全で最適な薬物療法~
5月17日(土) 10:15-11:15
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
- 座長:田村 健悦(八戸市立市民病院 薬局 薬局長/東北病院薬剤師会 会長)
- 演者:太田 美紀(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 安全性情報・企画管理部 部長)
特別講演2
サードプレイスが育むウェルビーイング ~職能団体が拓く地域共生社会の扉~
5月18日(日) 12:30-13:30
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
- 座長:鈴木 弘文(盛岡赤十字病院 薬剤部 薬剤部長/岩手県病院薬剤師会 副会長)
- 演者:四方 敬介(京都薬科大学 臨床薬学教育研究センター 特命教授/京都府病院薬剤師会 会長)
総会
5月18日(日) 9:00-9:30
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
シンポジウム1
救命に関わる薬剤師の未来 ~これまでを振り返り、道を切り拓く
5月17日(土) 10:15-11:45
第2会場 8階 会議室804A
第2会場 8階 会議室804A
- オーガナイザー・座長:
昆 貴志(公益財団法人仙台市医療センター仙台オープン病院)
大熊 良和(山形県立中央病院)
- 「ER業務のオンコール体制からER病棟業務稼働に向けて」
宗田 一記(一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院) - 「救急医療における薬剤師の承前啓後~過去から学び、未来を創る~」
伊藤 貴亮(石巻赤十字病院) - 「当院HCUでの薬剤師の業務について」
佐藤 遼(地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構日本海総合病院) - 「私が考えるこれからの ICU 病棟薬剤師の役割 ~当院ICUでの事例から~」
高圓 宰(岩手医科大学附属病院)
シンポジウム2
患者中心の医療を支える:地域連携が切り拓くシームレスケアの未来
5月17日(土) 10:15-11:45
第3会場 8階 会議室804B
第3会場 8階 会議室804B
- オーガナイザー・座長:
佐藤 裕司(公益財団法人総合花巻病院)
八代 佳子(秋田県立循環器・脳脊髄センター)
- 「回復期リハビリテーション病棟への薬剤師の関わり ~シームレスケアを見据えた取り組み~」
佐藤 晶斗(医療法人友愛会 盛岡友愛病院) - 「退院時カンファレンスに薬剤師が必要 ~その後の進展とみえてきた課題~」
齊藤 直美(公立藤田総合病院) - 「薬剤師間の連携によるシームレスな薬物療法への取り組み~現状と課題~」
大内友季江(一般財団法人やまとコミュニティホスピタル 光ヶ丘スペルマン病院) - 「薬薬連携両輪~薬剤管理サマリーと薬剤師間転棟申送り~」
金田一成子(青森保健生活協同組合 あおもり協立病院)
シンポジウム3(専門領域認定単位)
精神科領域における薬剤師の「カイゼン」の取り組み
5月17日(土) 10:15-11:45
第4会場 8階 研修室812
第4会場 8階 研修室812
- オーガナイザー・座長:
鈴木 昭雄(秋田緑ヶ丘病院)
石田 雄介(宮城県立精神医療センター)
- 「精神科クリニカルパスを用いた薬剤管理指導業務最適化への道のりと課題」
吉田慎太郎(青森県立つくしが丘病院) - 「精神科病棟における心理教育の取り組み」
嶋村 悠実(岩手医科大学附属病院) - 「充実したポリファーマシー対策のための業務改善の取組み」
小沼 和寛(茨城県立こころの医療センター) - 「適切なクロザピン治療のために薬剤師ができることを考える」
渡辺 研弥(福島県立医科大学附属病院)
シンポジウム4(専門領域認定単位)
「みんなどうしてる?診察前面談」薬剤師外来からアピアランスケアまで
~より充実した患者ケアを目指して~
5月17日(土) 14:15-15:45
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
- オーガナイザー・座長:
熊谷 史由(東北労災病院)
金子 基子(山形大学医学部附属病院)
- 「TKI外来からがん薬物療法体制充実加算まで ~当院における医師の診察前面談10年の取り組み~」
相場 悠樹(JA秋田厚生連 大曲厚生医療センター) - 「大学病院・がんセンターでの経験を活かした薬剤師外来の構築 ~診察前面談の実践と課題~」
堀之内 藍(みやぎ県南中核病院) - 「PBPMおよびePRO/PHRを活用した薬剤師外来の実践」
木本 真司(竹田綜合病院) - 「薬剤師が知っていると役に立つアピアランスケア」
瀬戸真由美(仙台医療センター)
シンポジウム5
専門性が拓く薬剤師の未来:現場で磨かれ、創り上げる実践の成果と課題
5月17日(土) 14:15-15:45
第2会場 8階 会議室804A
第2会場 8階 会議室804A
- オーガナイザー・座長:
千葉 貴志(仙台循環器病センター)
齊藤 伸(秋田県立循環器・脳脊髄センター)
- 「心不全から見出す病院薬剤師の役割と薬薬連携の取り組み ~心臓リハビリテーション外来を通して~」
小野寺大樹(岩手県立磐井病院) - 「チームで考えるシームレスな糖尿病療養支援」
阿部 慧(市立秋田総合病院) - 「Common diseaseとしての慢性腎臓病 ~我々が行うべきこと~」
菅原 浩介(JCHO仙台病院) - 「褥瘡領域における実践と課題 ―院内そして地域への展開―」
後藤 純一(山形市立病院済生館)
シンポジウム6
災害医療に携わる薬剤師育成への取り組み
5月17日(土) 14:15-15:45
第3会場 8階 会議室804B
第3会場 8階 会議室804B
- オーガナイザー・座長:
鈴木 弘文(盛岡赤十字病院)
直箟 晋一(あおぞら薬局) - オープニングリマークス:
鈴木 弘文(盛岡赤十字病院)
- 「能登半島地震での災害支援報告と考察」
直箟 晋一(あおぞら薬局) - 「東日本大震災から14年 これからの災害に備えるために薬剤師はなにをすべきか? ―今までの経験を踏まえて考察する―」
追木 正人(石巻赤十字病院) - 「災害薬事コーディネーターとは? ―災害に備えて薬剤師として必要なこと・学ぶべきこと―」
塚本 宇史(一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院) - 「薬剤師として知るべき災害薬事の知識 ―災害薬事研修会の紹介―」
富永 綾(岩手医科大学医学部 救急・災害医学講座)
シンポジウム7(専門領域認定単位)
地域医療を進化させる薬剤師の力 ~HIV感染症診療から見える新たな可能性~
5月17日(土) 14:15-15:45
第4会場 8階 研修室812
第4会場 8階 研修室812
- オーガナイザー・座長:
阿部 憲介(国立病院機構仙台医療センター)
五十嵐敏明(東北大学病院) - オープニングリマークス:
阿部 憲介(国立病院機構仙台医療センター)
- 「HIV感染症診療における薬剤師の役割と薬剤師外来のいま」
山口 英美(国立病院機構仙台医療センター) - 「HIV感染症診療に携わる薬剤師による地域連携」
工藤 正樹(岩手医科大学附属病院) - 「HIV感染症診療に携わる薬剤師による介入事例」
中谷 央(青森県立中央病院) - 「PBPMを取り入れた薬剤師外来の運用と課題」
小谷 宙(慶應義塾大学病院)
シンポジウム8(専門領域認定単位)
がん支持療法の実践 ~新薬やガイドライン改訂を迎えて~
5月18日(日) 9:40-11:10
第2会場 8階 会議室804A
第2会場 8階 会議室804A
- オーガナイザー・座長:
二瓶 哲(岩手医科大学附属病院)
鐙屋 舞子(秋田大学医学部附属病院)
- 「造血器腫瘍領域における最近の話題」
鐙屋 舞子(秋田大学医学部附属病院) - 「FNから患者をまもる ~最新ガイドラインを日常臨床にどのように活かすか?~」
鈴木 訓史(国立病院機構仙台医療センター) - 「最近の制吐療法、何が変わった? ―制吐薬適正使用ガイドライン改訂と新薬発売を受けて―」
林 克剛(宮城県立がんセンター) - 「ガイドラインを読み、ガイドライン作成に関わろう。そのためにやること10選」
佐藤 淳也(湘南医療大学)
シンポジウム9(専門領域認定単位)
妊婦・授乳婦への安全・安心な薬物療法 ~薬剤師がつなぐこれまでと未来~
5月18日(日) 9:40-11:10
第3会場 8階 会議室804B
第3会場 8階 会議室804B
- オーガナイザー・座長:
塩山 亜紀(岩手医科大学附属病院)
畠山 綾子(仙台市立病院)
- 「坂総合病院の周産期薬物療法における支援業務」
小倉知恵美(公益財団法人宮城厚生協会 坂総合病院) - 「妊婦授乳婦の薬物療法への薬剤師の関わり」
橋本 文枝(公立岩瀬病院) - 「周産期支援へ一歩踏み込もう! ~認定取得への道のりと今後の展望~」
佐藤 真咲(岩手医科大学附属病院) - 「認定薬剤師としての取り組みと今後の展望」
木村佳代子(盛岡赤十字病院) - 「周産期に携わる薬剤師の 過去・現在・未来」
湊 敬子(国立病院機構仙台医療センター)
シンポジウム10
未来を創る次世代薬剤師のための教育体制 ~専門性と人間力を育むために~
5月18日(日) 9:40-11:10
第4会場 8階 研修室812
第4会場 8階 研修室812
- オーガナイザー・座長:
木本 真司(竹田綜合病院)
中川 潤一(弘前大学医学部附属病院)
- 「階級制の導入は薬剤師の教育にどのように影響するか? ~教育の原点は患者への共感から~」
木本 真司(竹田綜合病院) - 「中小病院で求められる次世代薬剤師と育成のための課題」
阿部慎太郎(盛岡友愛病院) - 「東北大学病院薬剤部における研修・教育体制整備に関する取り組み」
前川 正充(東北大学病院) - 「個人の専門性からチームとしての成長へ:企業の立場から視て」
田口 恵実(株式会社Pharmake)
シンポジウム11(専門領域認定単位)
薬剤師が担うAMR対策 ~現在、そして未来へ~
5月18日(日) 13:45-15:15
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
- オーガナイザー・座長:
濵田圭之輔(岩手県立山田病院 薬剤科)
岡村 祐嗣(弘前大学医学部附属病院) - オープニングリマークス:
濵田圭之輔(岩手県立山田病院 薬剤科)
- 「中小病院のAS活動を薬剤師はどこまで実践可能か?」
長嶋 昭人(盛岡友愛病院) - 「広域医療圏における抗微生物薬適正使用支援活動」
城戸 直人(岩手県立中央病院) - 「抗菌薬適正使用の未来を拓く ~サーベイランス強化と地域連携の実践~」
東野 優花(弘前大学医学部附属病院) - 「宮城県におけるJ-SIPHEを活用した地域連携」
鈴木 博也(東北大学病院)
シンポジウム12
病院薬剤師の業務効率化戦略 ~人とイノベーションで未来を切り拓く~
5月18日(日) 13:45-15:15
第2会場 8階 会議室804A
第2会場 8階 会議室804A
- オーガナイザー・座長:
勝馬田康昭(岩手県立中央病院)
松浦 正樹(東北大学病院)
- 「東北大学病院薬剤部における業務効率化に関する取り組み」
前川 正充(東北大学病院/東北大学大学院薬学研究科) - 「医療機関におけるRPA×AIの効果・効能・取り組み事例」
村山 典久(メディカルRPA協会) - 「人員も足りない、お金の余裕もない公的地方病院が自施設の現状で取り組んだ外来化学療法の改善報告」
高橋 典哉(岩手県立中部病院) - 「薬剤部門内での多職種協働」
山口 浩明(山形大学医学部附属病院)
シンポジウム13
医薬品情報で創造する、未来の薬剤師業務
5月18日(日) 13:45-15:15
第3会場 8階 会議室804B
第3会場 8階 会議室804B
- オーガナイザー・座長:
於本 崇志(岩手医科大学附属病院)
菊池 大輔(東北医科薬科大学 薬学部 地域医療薬学教室) - オープニングリマークス:
菊池 大輔(東北医科薬科大学 薬学部 地域医療薬学教室)
- 「医薬品の適正使用について」
石倉 一樹(八戸市立市民病院) - 「新薬および後発医薬品採用時の評価」
加賀谷英彰(秋田大学医学部附属病院) - 「適応外使用の考え方と評価方法」
於本 崇志(岩手医科大学附属病院) - 「薬剤師業務のDX、DI業務のDX」
若林 進(杏林大学医学部付属病院)
シンポジウム14(学術連絡委員会企画ハンズオンセミナー)
みんなで研究してみませんか?!~臨床疑問の共有から研究計画の立案まで~
5月18日(日) 13:45-15:15
第4会場 8階 研修室812
第4会場 8階 研修室812
- ※ 本企画は事前申込制を予定してございます。
詳細は改めてご案内申し上げます。
- ファシリテーター:
朝賀 純一(岩手医科大学附属病院)
大原 宏司(日本大学薬学部 薬剤師教育センター/日本大学大学院 薬学研究科)
藤原 洋之(男鹿みなと市民病院)
細井 一広(弘前大学医学部附属病院)
赤嶺由美子(秋田大学医学部附属病院)
野田あおい(東北大学病院/東北大学東北メディカル・メガバンク機構予防医学・疫学部門)
小原 拓(東北大学病院)
小倉 次郎(山形大学医学部附属病院)
菅原 拓也(山形市立病院済生館薬局)
紺野 恵(大原綜合病院)
第79回医薬品相互作用研究会シンポジウム
臨床業務で経験した相互作用
5月18日(日) 9:40-11:10
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
- 座長:菅原 満(北海道大学大学院薬学研究院)
- 武隈 洋(北海道大学病院)
- リファンピシンおよびクラリスロマイシンによるOATP1B1活性低下に伴いエドキサバン活性代謝物M-4の血中濃度が著しく上昇した事例
横山 智士(弘前大学医学部附属病院) - 血中薬物濃度モニタリングが有用であったCYP関連薬物相互作用症例
近藤 宏輝(東北大学病院) - 医療用麻薬の薬物間相互作用に関わった症例
宍戸 玲太(福島県立医科大学附属病院) - ループス腎炎患者におけるサクビトリルバルサルタンとの併用によるミコフェノール酸の血中濃度低下とその機序の解析
梨本 俊亮(北海道大学大学院薬学研究院)
スポンサードシンポジウム1
重症筋無力症の診断・治療 up to date ~当院の免疫グロブリン静注療法とエフガルチギモドの治療戦略~
5月17日(土) 13:00-14:00
第2会場 8階 会議室804A
第2会場 8階 会議室804A
- 座長:山口 浩明(山形大学医学部附属病院)
- 演者:渡辺 源也(国立病院機構仙台医療センター 脳神経内科)
- 共催:アルジェニクスジャパン(株)
スポンサードシンポジウム2
皮膚外用剤における基剤の重要性
1.「ご存じですか?皮膚外用製剤の製剤特性 ~臨床で用いられる保湿剤とステロイド軟膏との混合処方の観点から~」
2.「マルホの外用剤に対するこだわりと皮膚外用剤の生物学的同等性評価について」
5月18日(日) 12:30-13:30
第2会場 8階 会議室804A
第2会場 8階 会議室804A
- 座長:平泉 達哉(能代厚生医療センター 薬剤科)
- 演者1: 山本 佳久(帝京平成大学薬学部物理薬剤学ユニット)
- 演者2: 本多 宣子(マルホ株式会社ヒルドイドビジネスユニットサイエンスグループ)
- 共催:マルホ(株)
メディカルセミナー1
1.「バイオシミラー使用促進に向けた当院の取り組み」
2.「炎症性腸疾患におけるBiosimilar普及の課題 ~IBD専門医の視点から~」
5月17日(土) 12:00-12:45
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
- 座長:眞野 成康(東北大学病院 教授・薬剤部長)
- 演者1: 栁原 知夏(倉敷中央病院 薬剤本部 病棟薬剤室 主任)
- 演者2: 下立 雄一(倉敷中央病院 消化器内科 部長/IBDセンター長)
- 共催:セルトリオン・ヘルスケア・ジャパン(株)
メディカルセミナー2
女性のライフサイクルにおける不眠症と睡眠薬の使い方 ~薬剤師が知っておきたいポイント~
5月17日(土) 12:00-12:45
第2会場 8階 会議室804A
第2会場 8階 会議室804A
- 座長:新岡 丈典(弘前大学医学部附属病院 薬剤学講座 教授)
- 演者:菊地 紗耶(東北大学大学院医学系研究科 精神神経学分野 准教授)
- 共催:第一三共(株)
メディカルセミナー3
医薬品情報データベースを活用した一歩先ゆく薬学的管理
5月17日(土) 12:00-12:45
第3会場 8階 会議室804B
第3会場 8階 会議室804B
- 座長:田村 健悦(八戸市立市民病院)
- 演者:於本 崇志(岩手医科大学附属病院 薬剤部)
- 共催:(株)テクノミック
メディカルセミナー4
周術期薬物治療管理の最近の話題
5月17日(土) 12:00-12:45
第4会場 8階 研修室812
第4会場 8階 研修室812
- 座長:渡辺 剛(公益財団法人星総合病院 薬剤部 薬剤部長)
- 演者:舟越 亮寛(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 薬剤部 薬剤部長)
- 共催:ニプロ(株)
メディカルセミナー5
制吐療法のススメ~費用対効果を踏まえて~
5月17日(土) 16:00-16:45
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
- 座長:二瓶 哲(岩手医科大学附属病院 薬剤部 薬剤長)
- 演者:稲野 寛(北里大学病院 薬剤部 係長)
- 共催:大鵬薬品工業(株)
メディカルセミナー6
せぼね由来の痛み -その処方のウラで医師が考えること-
5月17日(土) 16:00-16:45
第2会場 8階 会議室804A
第2会場 8階 会議室804A
- 座長:菅原 満(北海道大学大学院薬学研究院 教授/北海道大学病院 薬剤部長)
- 演者:橋本 功(東北大学大学院医学系研究科 整形外科学分野・准教授)
- 共催:あゆみ製薬(株)
メディカルセミナー7
CSTD全薬剤適用のインパクト -安全・効率・調製業務にもたらす影響
5月17日(土) 16:00-16:45
第3会場 8階 会議室804B
第3会場 8階 会議室804B
- 座長:黒田 純子(福島県立医科大学附属病院 薬剤部 薬剤部長)
- 演者:中島 寿久(国立がん研究センター中央病院)
- 共催:(株)ジェイ・エム・エス
メディカルセミナー8
Ⅳ期非小細胞肺癌の治療戦略
5月18日(日) 11:30-12:15
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール
- 座長:岡田 浩司(東北医科薬科大学 薬学部 病院薬剤学教室 教授/統括薬剤部長)
- 演者:千葉 真士(岩手県立中央病院 呼吸器内科 医長)
- 共催:東和薬品(株)
メディカルセミナー9
バイオ後続品使用体制加算から見るバイオシミラーの使用状況と使用促進策
5月18日(日) 11:30-12:15
第2会場 8階 会議室804A
第2会場 8階 会議室804A
- 座長:工藤 賢三(岩手医科大学附属病院 教授・薬剤部長)
- 演者:外山 聡(新潟大学 医歯学総合病院 教授・薬剤部長)
- 共催:サンド(株)
メディカルセミナー10
1.「転倒転落リスクを考慮した睡眠マネジメント ~当院におけるフォーミュラリー策定・運用事例を含めて~」
2.「不眠症治療におけるオレキシン受容体拮抗薬の位置付け ~東北医科薬科大学病院の取り組みを含めて~」
5月18日(日) 11:30-12:15
第3会場 8階 会議室804B
第3会場 8階 会議室804B
- 座長:菊地 正史(秋田大学医学部附属病院 薬剤部 教授・薬剤部長)
- 演者1: 中村 隆志(仙台赤十字病院 薬剤部)
- 演者2: 薄井 健介(東北医科薬科大学薬学部病院薬剤学教室/東北医科薬科大学病院薬剤部)
- 共催:エーザイ(株)
表彰式/閉会式
5月18日(日) 15:15-15:45
第1会場 7階 アイーナホール
第1会場 7階 アイーナホール